※保険外診療です
歯並びが気になっているものの、どの歯医者に行けば良いかわからない。そんなお悩みをお持ちの方がいらっしゃるかもしれません。歯並びを正しくする矯正治療は、専門的な知識や技術が必要な分野です。そのため当院では、矯正を専門に行う歯科医師を招いて治療を行っております。
担当する歯科医師は、日本矯正歯科学会認定医の資格と歯学博士の学位を持ち、専門的な知識や技術、そして豊富な矯正治療の経験がありますので、より短い期間でキレイな歯並びを目指すことが可能です。
矯正治療は事前にご予約をいただいた上で、毎月第1土曜日・第2日曜日に行っています。歯並びでお悩みの方はぜひご相談ください。
歯並びの状態にもよりますが、当院の矯正治療は50〜60万円代という相場よりもリーズナブルな料金です。さらに、お気軽に治療を始めていただけるよう、支払いは分割払いでも承っております。
歯並びが気になっているものの、治療費がネックとなって一歩を踏み出せない方も、ぜひ一度当院にご相談ください。(矯正治療中の通院時には、「調整料」として毎回5,000円がかかります)
(※2019年現在)
初診相談料 | 無料 |
---|
検査料(資料作成料を含む) | ¥10,000(税別) |
---|
診断料 | ¥3,000(税別) |
---|
一般矯正 | ¥500,000~¥660,000(税別) |
---|
小児矯正(I期) | ¥400,000(税別) |
---|
小児矯正後の成人矯正(II期) | ¥160,000(税別) |
---|
調節料(装置の調節時) | ¥5,000(税別) |
---|
観察料(矯正後の観察や保定時) | ¥3,000(税別) |
---|
一般矯正
治療の説明:歯並びと噛み合わせの改善を目的に行う歯科治療。歯に矯正装置をつけて、歯やあごの骨に力をかけながらゆっくり動かしていきます。
治療のリスクや副作用:歯と顎のバランスによってはご自身の歯を抜く場合があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
小児矯正
治療の説明:取り外し式の装置を口の中に入れ、こどもの成長に合わせて少しずつ歯列の幅を広げることで自然な歯並びへと誘導する矯正方法です。
治療のリスクや副作用:装着時に多少しゃべりづらくなる可能性があります(2,3週間ほどで慣れます)。歯列を広げる過程で少し痛みを感じる可能性があります。装置を正しく装着しないと治療期間が長くなる可能性があります。
歯並びや噛み合わせについて、気になることを何でもご相談ください。矯正治療について大まかな説明をいたします。
レントゲン撮影、歯型の採取、噛み合わせの確認など、診断のための検査を行います。
検査結果をご説明し、治療計画をご案内します。
治療計画にご納得いただけましたら、治療を開始します。
歯並びが整ったら、保定装置( リテーナー) をつけていただきながら、経過観察を行います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
午前:9:00~13:00
午後:15:00~19:00
△:14:00~17:00
休診日:日曜日・祝日
矯正:毎月第2 土曜・日曜
10:00〜19:00
次回矯正日 3/13 土曜
3/14 日曜